入会のご案内
ただいまLCA活用推進コンソーシアム事務局に大変問い合わせが多い状況となっております。問い合わせから回答まで2週間ほどかかる場合もありますのでご理解いただければ幸いです。 |
LCA活用推進コンソーシアムのご案内ー
入会申し込み、IDEA Version3.3のご利用申し込みについてー
●入会申し込みのご案内
●IDEA Ver.3.3のご利用申し込みのご案内
●会員登録情報のご変更について
更新手続きについてー
●会員資格の更新について
●IDEAの更新について
退会手続きについてー
ーIDEAのお申し込みにつきましてー 現在、IDEA Ver.3.3をご提供しております。毎年更新の予定です。また、英語版もリリースしております。そちらもご利用下さい。詳細⇒IDEA Ver.3.3 英語版リリースのお知らせ |
LCA活用推進コンソーシアムのご案内
LCA活用推進コンソーシアムでは、主な活動として、会員の皆様を対象としたLCAやIDEAの使い方などに関する講習会や、最新トピック等に関する講演会を開催しています。また、Scope3の算定に利用できる排出原単位のインベントリデータベース「IDEA Ver. 3.3」と、「Scope3の算定ツール(Excel版)」を提供しています。

※会員の皆様へは、講習会・講演会の内容と申込方法などが記載されたご案内を、開催日の約2週間前にメールでお送りさせていただきます。
※IDEAは毎年更新しています。IDEAの2023年度版となる 「IDEA Ver.3.3」 は、2023年4月中旬リリース致しました。
お申込み書類等はページ下部の事務局へ御送付下さい。お問い合わせは、下記の【お問い合わせフォーム】よりお願い致します。後日LCA活用推進コンソーシアム事務局担当者より、メール等にてご連絡させていただきます(1週間~2週間ほどお時間をいただく場合がございます)。
また、よく頂くご質問に関しましてはQ&Aにまとめておりますのでそちらもご覧下さい。
※見積書の発行は承っておりません(社内手続きで見積書が必要などのご事情がある場合にはご相談ください)
入会申し込み、IDEA Ver.3.3のご利用申し込みについて
当コンソーシアムへの「入会」にあたっては、「入会申込書」のご提出と「維持会費」のご入金が必要となります。下記の「入会申し込みのご案内」をご覧ください。
また、会員になりますと、「IDEA Ver.3.3」がご利用いただけます。 「IDEA Ver.3.3」をご利用いただくには、「IDEA使用許諾申込書」のご提出と、「特別会費」のご入金が必要になります。下記の「IDEA Ver. 3.3のご利用申し込みのご案内」をご覧ください。
※「入会申込書」と「IDEA使用許諾申込書」は、同時にお送りいただくことも可能です。
●入会申し込みのご案内
①運営会則をご確認ください
↓
②入会申込書をダウンロードし、ご入力ください(※オンライン上表示時、Excelファイルのチェックボックスに表示エラーが出ますがダウンロード後アプリで正常にご覧頂けます)
↓
③入会申込書を事務局へメールで送付
送付先:LCA活用推進コンソーシアム事務局 lca-consortium-ml@aist.go.jp
↓
事務局受付・審査・承認(会員資格の取得)
↓(翌日~約1週間)
事務局よりメールでご連絡
※会員資格の取得後、入会に関する連絡事項が記載されたメールを、代表者(窓口担当者)様へお送りします。
↓
弊所経理部より「維持年会費」の請求書郵送
↓ (事務局受付より約1~2週間後)
④お振込み
【会員種別】 | 【維持会費】 |
一般会員 | 年会費一口 25万円/年 (消費税を含む) |
社団・財団法人会員* | 年会費一口 10万円/年(消費税を含む) |
中小企業会員 | 年会費一口 10万円/年(消費税を含む) |
アカデミー会員(大学、公的研究機関等) | 年会費一口 5万円/年(消費税を含む) |
特別会員A** | 無料 |
特別会員B*** | 無料 |
・年会費一口:3名まで ・年会費二口:8名まで ・年会費三口:15名まで ・年会費四口:30名まで
・31名以上の場合は、事務局と協議の上別途定める
※年度途中でもご入会いただけますが、会費の月割りはございません。
*社団・財団法人会員は、企業や個人を会員とて構成される団体(社団法人や財団法人など)が対象となります。
(業界団体の構成法人であっても、当コンソーシアムへご入会される法人が株式会社などの企業の場合には、会員種別は一般会員、または中小企業会員となります)
**特別会員A:府省庁等日本国政府機*関及び地方自治体(ただし一般会員として入会を承認された者を除く)。
***特別会員B:論文作成や環境活動でLCAを実施する大学院生、大学生、中学・高校等の教育関係者、環境NPO等の環境活動団体(ただし、実施したLCAの成果について本コンソーシアムに報告することを義務とする)。
※運営会則第15条5項により、1月から3月までにご入会いただく場合は、翌年度も会員になることを条件として、今年度分の「維持会費」は免除となります。なお、IDEA使用許諾の対価としての「特別会費」は免除になりません。
● IDEA Ver.3.3のご利用申し込みのご案内
会員になりますと 、「IDEA Ver.3.3」をご利用いただけます。「IDEA Ver.3.3」のご利用には、上記の「維持会費」に加えて「特別会費(1ライセンス 5万円/年(消費税を含む))」が必要です。1ライセンスで、業務内容を一にする組織(例:課、研究室、LCAチーム)などでパソコン3台まで使用できます。これを超えて使用する場合は、別料金が必要になります(運営会則、別表2をご参照ください)。
2023年度維持会費(年会費)や、請求書の発行は6月以降の送付とさせていただきますのでご了解願います。PDFでの請求書発行ご希望の際はお申込み時おしらせ下さい。
ご協力、よろしくお願いします。
①IDEA使用許諾約款をご確認ください(特別会費や使用権の範囲などについて記載されています)
2023年4月の約款改訂に伴う変更事項を記載した資料をご用意しました。ご確認ください。
↓
②IDEA使用許諾申込書をダウンロードし、ご入力・ご記入ください
↓
③IDEA使用許諾申込書をスキャナー等でPDF化し、事務局へメールで送付
(入会申込書がある場合には、一緒にお送りください)
送付先:LCA活用推進コンソーシアム事務局 lca-consortium-ml@aist.go.jp
↓
事務局受付
↓(~約2週間)
④事務局から、ファイル転送サービス「SECUREDELIVER」にて、「IDEAデータセット」をお送りしますので、ダウンロードしてください。IDEAデータセットをダウンロードしていただいた時点から、「IDEA Ver.3.3」をご利用いただけます。
[IDEAデータセット内容]
・IDEA使用許諾承諾書(PDF)
・IDEA Ver.3.3(Excel)
・IDEA Ver.3.3マニュアル等
↓
弊所経理部より「特別会費」の請求書を郵送
↓ (事務局受付より約1~2週間後)
⑤お振込み
※「維持年会費」の請求書と「特別会費」の請求書は、弊所経理部より個別に郵送されます。
●会員登録情報のご変更について
代表者(窓口担当者)様や年会費請求書送付先などの会員登録情報に変更が生じた場合には、会員登録情報変更届をご記入の上、事務局までメールでお送りください。
更新手続きについて
会員の皆様へ 平素よりお世話になっております。 来年度(2023年度)からの約款の大幅な変更を予定しております。また、IDEAの使用許諾延長申込書につきましても変更予定です。それらを含めまして3月上旬ごろに会員様にご案内を送付予定です。もうしばらくお待ち頂けますようお願い致します。 ・会員登録情報変更届(Excel:22KB) ・退会届(Word:22KB) |
会員資格の更新、およびIDEAの更新(使用延長)手続きにつきましては、下記をご覧ください。
●会員資格の更新について
会員資格の更新は、年度(4月1日から翌年3月31日)ごとに自動的に更新されますので、会員様による更新のお手続きは必要ございません。
2023年度の維持会費の請求書発行は、6月中頃になります。
なお、退会をご希望される場合には、下記にある「退会手続きについて」をご覧いただき、お手続きをお願いいたします。
●IDEAの更新について
会員の皆様に、「IDEA使用許諾契約期間延長申込書」を、事務局の準備が整い次第、メールにてお送りさせていただきますので(3月上旬頃を予定)、メールが届きましたらお手続きをお願いいたします。(お手数ですがPDFに変換して送付をお願い致します)
退会手続きについて
退会をご希望の場合は、退会届をご記入の上、事務局までメールでお送りください。
※退会は随時受け付けますが、退会以前に納付した運営会則第15条第1項に定める会費は返還されません。
※「IDEA Ver3.2」をご利用いただいている場合、2022年度で退会されますと 、「IDEA Ver3.2」 のご利用は、2023年3月31日までとなります。
【ご連絡先】 E-mail: lca-consortium-ml@aist.go.jp
(LCA活用推進コンソーシアム事務局)