さんぽのひろば通信第53号(2022年4月28日発行)

さんぽのひろばメールマガジン「さんぽのひろば通信」の2022年4月の配信は都合によりお休みさせていただきます。

━━━━□■ 安全科学研究部門 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ■□

産業保安に関する情報を毎月お届け!
連休前に確認しておきたい、モバイルバッテリのこと
モバイルバッテリを安全に使用するために(後編)【注目の化学災害ニュース】
[さんぽのひろば通信第53号]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(2022年4月28日発行)


□■Contents■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】モバイルバッテリを安全に使用するために(後編)【注目の化学災害ニュース】
   RISCAD CloseUP

【2】リレーショナル化学災害データベースRISCAD 更新情報 

【3】危険度区域分類事例Excelダウンロード公開中ー経産省にて解説書が公開されましたー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】RISCAD CloseUP【注目の化学災害ニュース】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎ モバイルバッテリを安全に使用するために(後編)
https://riss.aist.go.jp/sanpo/riscadnews/2022/04/p8984/

3月の前編に続き、モバイルバッテリの安全な使用についてお送りする後編。前編ではモバイルバッテリが関連する事故をメインでお送りしましたが、この後編では、モバイルバッテリを安全に使用するためにはどのようなことに気をつければよいか、そしてどのような製品を選べば良いのかなどに触れます。

ちょっと遠出するのでモバイルバッテリを持って出かける、そんなシチュエーションが多くなりそうな連休前に、あなたのモバイルバッテリについての確認も兼ねて、ぜひ前編とあわせてお読みいただきたい内容です。

(前編はこちら) https://riss.aist.go.jp/sanpo/riscadnews/2022/03/p8921/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】リレーショナル化学災害データベースRISCAD 更新情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

リレーショナル化学災害データベース:RISCAD(リスキャド)の登録事例を更新しました。

 【毎週更新!】週刊化学災害ニュース RISCAD Update


→2022年3月第5週
  https://riss.aist.go.jp/sanpo/riscadnews/riscadupdate/2022/04/p8979/

3/29に沖縄のクリーニング工場で起きた火災。実はこの工場では昨年5月と10月にも爆発事故が発生しており、うち10月の事故では死傷者が出ました。どのような事故だったのでしょうか。


→2022年4月第1週
  https://riss.aist.go.jp/sanpo/riscadnews/riscadupdate/2022/04/p9046/

私たちが毎日お世話になる衣類やタオル類、リネン類の素材となる生地類を製造する繊維工業。そんな私たちの生活とは切っても切り離せない繊維工業の現場で生地が製造される工程について、ちょっと探ってみました。


→2022年4月第2週
  https://riss.aist.go.jp/sanpo/riscadnews/riscadupdate/2022/04/p9057/

今回は化学繊維の種類とその原料、製造方法について探ります。化学繊維と呼ばれる繊維について、みなさんはどのくらい知っていますか?


→2022年4月第3週
  https://riss.aist.go.jp/sanpo/riscadnews/riscadupdate/2022/04/p9064/

この時期によく聞かれるカラスの営巣と停電の関係について。毎年のように繰り返されるカラスと人(電力会社)の攻防。昨年のRISCAD Updateの記事から、カラスの巣作りについて一部抜粋、改変してお送りします。


RISCADは現在メンテナンス中です。再開はさんぽのひろばにてお知らせいたします。
直近の更新事例の一覧は、さんぽのひろばの「週刊化学災害ニュース RISCAD Update」にてご確認いただけます。
 https://riss.aist.go.jp/sanpo/category/riscadupdate/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】危険度区域分類事例Excelダウンロード公開中ー経産省にて解説書が公開されましたー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
危険度区域分類事例Excelダウンロード公開中
  ー経産省にて解説書が公開されましたー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

石油・化学プラント内での電子機器等の活用範囲の拡大に向け、経産省が取りまとめた
プラント内における危険区域の精緻な設定方法に関するガイドラインの
危険度区域分類事例Excelがダウンロードいただけます。

  https://riss.aist.go.jp/sanpo/2020guideline/

「さんぽのひろば」にてダウンロード公開中!ぜひご活用ください。

<お詫び>
2021年10月の「さんぽのひろば」URL変更に伴いまして、ダウンロードが正常にできない
期間があり、大変申し訳ございませんでした。再度上記フォームより申請いただければ、
正しいURLのご案内メールが届きます。
再申請後のURLからダウンロードできなかった場合は、お手数ですが下記よりお問い合わせ
ください。

https://riss.aist.go.jp/sanpo/contact/

ー経産省にて解説書が公開されましたー

経済産業省より2021年3月に、「プラント内における危険区域の精緻な設定方法に関するガイドライン(防爆ガイドライン)解説書」が公開されております。防爆ガイドラインを活用し危険区域の再評価を促すために、実際の防爆ガイドライン利用者となるプラント事業者、地域消防の担当者からのヒアリング調査を元に、防爆ガイドラインとして理解が難しい点、あるいは、判断に迷う点などを中心に、解説を加えた参考資料をまとめたものです。

ガイドライン、危険度区域分類事例Excelと合わせてご参照ください。

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/hipregas/hourei/guideline_.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

◎次回は、2022年5月26日頃発行予定です。

発行:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
●産業保安ポータルサイト「さんぽのひろば」  https://riss.aist.go.jp/sanpo/
●リレーショナル化学災害データベース(RISCAD)  https://r2.aist-riss.jp/
●Facebookページ更新中!
・産業保安ポータルサイト「さんぽのひろば」Facebookページ
  https://www.facebook.com/sanponohiroba
・RISCAD Facebookページ
  https://www.facebook.com/RISCAD.JP

個人情報保護方針  https://www.aist.go.jp/aist_j/comp-info/pip/policy.html
利用条件および免責事項  https://riss.aist.go.jp/sanpo/progressive/