RISCAD Update – 2017年12月第4週-2018年1月第2週【週刊化学災害ニュース】

2017/12/22 12:00 - 2018/01/12 12:00時点までのニュースファイルをお送りいたします。

投稿日:2018年01月17日 13時00分

*2017/12/23発生の、岩手・金属製品工場で基板研磨中に爆発、火災
:PC用基板の研磨作業中の事故。同工場ではアルミニウムやマグネシウムの基板を製造していた

*2017/12/24発生の、神奈川・大学の研究棟で火災
:火元となった部屋は無人であったが、研究用機械などが置かれていた

*2017/12/25発生の、群馬・金属リサイクル工場で爆発、火災
:金属破砕機に鉄くずを投入する作業中の事故

*2017/12/29発生の、愛知・下水道清掃作業準備中に硫化水素中毒
:作業員1名が死亡。マンホール作業前の義務である硫化水素濃度測定が不実施であった可能性

*2018/01/02発生の、沖縄・廃棄物固形燃料工場で火災
:圧縮された廃棄物の内部で火がくすぶって燃焼していたため、消火に約46時間かかった

*2018/01/06発生の、中国・石油タンカーと貨物船が衝突して火災
:石油タンカーが積載していたコンデンセート油が流出し、海上にも延焼

2018年最初のRISCAD Updateをお送りいたしました。みなさまはどんな年末年始をお過ごしになられましたでしょうか?と言いましてももう1月も半ば。小正月も過ぎましたね。

私は1月14日に、自宅から車で30分ほどの地域で行われたどんど焼きに参加してまいりました。

この行事、地域によっては、どんどん焼き、どんと、とんど、おんべ、さぎっちょ、ほっけんぎょう、やははいろ、あわんとりなど、様々な呼称があり、その内容も少しずつ違ったりするようです。また、書き初めを燃やして炎が高く上がると字が上達するといった謂れもあるそうです。

私の暮らす地域付近でのどんど焼きは、小正月に竹などでやぐらを組んで正月飾りなどを持ち寄って燃やし、その火で炙った餅を食べることで1年間の無病息災を願う行事です。今回は花火も打ち上げられ、凛と空気の澄み切った冬の夜空に開く花火はとても美しかったです。花火の動画を撮影してきましたので、みなさまにもおすそ分けさせていただきます。

みなさまのお住まいの地域にはこういった行事がありますか?また、何と呼ばれていますか?各地それぞれの文化を探るのも楽しいかと思います。

今年も「さんぽのひろば」ならびに「RISCAD Update」をよろしくお願いいたします。
また、みなさまにとっての2018年がよき年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

さんぽニュース編集員 伊藤貴子