産総研:安全科学研究部門サイト > さんぽのひろば|産業保安ポータルサイト| 産業保安に関する情報をお届けします > RISCAD News 化学災害ニュース > RISCAD CloseUP 注目の化学災害ニュース > 薬品類の保管と管理 – 化学物質と「毒物及び劇物取締法」【注目の化学災害ニュース】2018年1月のニュースから RISCAD CloseUP
薬品類の保管と管理 – 化学物質と「毒物及び劇物取締法」【注目の化学災害ニュース】2018年1月のニュースから RISCAD CloseUP
投稿日:2018年02月08日 10時00分
2018年1月のニュースファイルから、さんぽチームで活発に議論がされた内容をご紹介いたします。
1月月後半に立て続けに薬品類の管理について考えさせられるニュースが入ってきました。今回は 薬品類の管理と「毒物及び劇物取締法」にClose UPです。
2017/09/25 静岡・中学生が学校から持ち帰った水銀が土壌に漏洩
2018/01/16 宮城・高校の化学実験室で保管中の化学薬品から火災
2018/01/31 福岡・毒劇物販売者倉庫からシアン化ナトリウムが紛失
2件は教育現場にまつわる事故、1件は販売業者での紛失で、これは盗難事件の可能性もあるのですが。
毒物・劇物の基準と保管方法

【編集後記】
様々な危険性のある化学物質を取り扱うことがある場合には、「ちょっとだから保管庫に入れなくてもよいだろう」「まさかこんなもの誰も持って行ったりしない」「とりあえずここに置いておこう」といった油断が事故等につながる可能性もありますね。化学物質を所持保管等する際にはその特性をしっかり把握し、決められた手順を踏んで、しっかり管理することが大事ですね。
それにしても、紛失した5,000人分の致死量にあたる1kgのシアン化ナトリウムの行方が気になります…。
さんぽニュース編集員 伊藤貴子
