産総研:安全科学研究部門サイト > さんぽのひろば|産業保安ポータルサイト| 産業保安に関する情報をお届けします > RISCAD News 化学災害ニュース > RISCAD CloseUP 注目の化学災害ニュース > 緊急企画【注目の化学災害ニュース】新型コロナでロックダウン、そのとき工場はどう動くべきか?インドの事故から「現場保安」を考える − RISCAD CloseUP

緊急企画【注目の化学災害ニュース】新型コロナでロックダウン、そのとき工場はどう動くべきか?インドの事故から「現場保安」を考える − RISCAD CloseUP

RISCAD CloseUP
【緊急企画】新型コロナでロックダウン、そのとき工場はどう動くべきか?インドの事故から「現場保安」を考える
牧野良次

投稿日:2020年5月15日 15時00分

 2020年5月7日、インド東海岸に位置するビシャーカパトナムの化学工場からスチレンが漏洩し、10数名の命が失われる事故が発生しました。インドでは3月下旬から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるロックダウン(都市封鎖)が続いていましたが、5月4日からの一部地域における解除を受け、当該企業は再稼働に向けた準備をしていた可能性があります。当該企業には仮処分として罰金約6億6000万円の支払いが裁判所から命じられているといった報道もあります。

 「さんぽのひろば」は、事業者の方々が同様のケースでの事故を防ぐことができるよう少しでも貢献したいと考えました。そこでこれまでの経験を生かし、この事故報道から3つの論点を取り出して、それぞれについて保安向上のための「チェックポイント」を整理しました1), 2)。まず【論点】を示し、その論点に着目すべき根拠となる【記事】を引用しました。そしてその論点についてリスクを低減し事故を防ぐための【チェックポイント】を提案しました。【論点】【記事】【チェックポイント】でひとまとまりになっています。


1)チェックポイントについては経済産業省平成29年度石油精製等に係る保安対策調査等事業 (高圧ガスの過去事故分析によるチェックポイントの調査研究)をご覧下さい。
2)本記事で提案するチェックポイントは2020年5月14日までに報道された内容をきっかけに想起される注意事項をまとめたものです。インドにおける事故の事象進展や原因そのものを考察するものではありません。



 わが国においても新型コロナウィルスの影響についてはまだ予断を許さない状況にあります。また、今後別の感染症が発生した場合、日本でもロックダウンやそれに準じる措置が実施される可能性があります。「まさかそんなことはないだろう」ではなく「もしかしたら今後あるかもしれない」と考え、他山の石としてリスクに対処しましょう。

 事業所のリスクを発見し適切に管理するためのヒントとしてご参考いただき、ご活用いただければ幸いです。

2020/05/07 インドの樹脂工場からスチレンが漏洩
インド・アンドラプラデシュ州ビシャカパトナム県のポリスチレン樹脂工場の容量約5,000tのスチレンタンク2基からスチレンの漏洩が起きた。スチレンは同工場から半径約3kmの範囲に拡散し、ガスを吸引した住民12名が死亡、1,000名以上が呼吸困難や目の痛みなどで病院に搬送され、5,000名以上が体調不良となった。当局の調べでは、同国ではCOVID-19の流行により3月下旬から約40日にわたり全土都市封鎖が続いており、同工場は稼働停止中であった。同工場は停止のための適切な措置がされずに放置されていた可能性があり、重合禁止剤の4-tert-ブチルカテコールが適切に使用されなかったことや、タンクの冷却がされなかったことなどにより重合反応が起きて、温度が上昇し、スチレンガスが発生した可能性がある。また、同工場では、5/4からの一部地域における封鎖および規制の緩和を受け、再稼働に向けた準備をしていた可能性がある。

【論点1】重合反応の抑制

【記事】
  • 同州の環境汚染規制当局の幹部はBBCに、漏れ出たのはスチレンだと述べた。通常は冷却*されていたという(記事1)
  • the failure to maintain the temperature below 20 degrees Celsius amid the coronavirus-induced lockdown led to the gas leak(記事2).
  • styrene should have been mixed with TBC (tertiary butyl catechol) to prevent self polymerisation. But it wasn’t done(記事2).
*記事(日本語)では「冷凍」と表記されていましたが、ここでは「冷却」としました。もとになっている英語記事での表記は“refrigerated”です(英語記事:https://www.bbc.com/news/world-asia-india-52569636)

【チェックポイント】
今一度、重合反応をコントロールできるかどうか確認して下さい。温度管理、重合禁止剤の使用法に落とし穴があります。


  • 取扱物質の温度上昇による重合危険性について理解し、教育周知していますか?
  • 温度管理の重要性、温度上昇時の危険性、除熱方法を手順書に明記していますか?
  • 重合発熱の危険性がある内容物を常時監視する温度計を設置していますか?
  • タンク内の温度は一様ではないかもしれません。タンク内の一部で温度が上昇しているのにそれを検出できないような温度計配置になっていませんか?
  • 重合反応を抑制するのに十分な除熱設備(冷却システム)を設置していますか?
  • 重合禁止剤に温度の適用範囲があることを理解していますか?
  • 重合反応等で発熱を起こす物質のタンク貯蔵に関して、物質特有の蒸気圧力(温度)と大気圧力との縁切り圧力(温度)や緊急降圧装置の作動圧力(温度)を把握したうえで緊急事態の対応計画を策定していますか?

【論点2】タンク内に大量の物質を残したままロックダウン

【記事】
  • 警察は工場内の5,000トン規模のタンク2基でガスが漏れたと発表した(記事3)。
  • 警察当局はAFP通信に、ロックダウンで無人となった工場のタンク内で化学反応が起こり、熱が発生して、ガス漏れに至ったとの見方を示した(記事1)
  • 事故原因はまだ詳しくは究明されていないが、AFPは警察の話として、「漏れが疑われるタンク2基は新型コロナウイルス感染拡大による封鎖令のため3月末から放置されており、タンク内のガスが化学反応を起こして熱が発生し事故が起きた」と報じた(記事3)。
【チェックポイント】
突然ロックダウン(都市封鎖)が発令されプラント停止が要請された場合であっても、プロセス内に残された物質の管理機能を維持できるように準備を整えておいてください。生産を停止していても異常事象は起きるかもしれません。


  • 生産停止していても異常事象は起きるかもしれないことを認識していますか?教育し、適切な人員を配置していますか?
  • 異常事象について監視するための機能(計装などのハードウェア)はありますか?
  • ロックダウン中は現場に最小限の人員しかいないことが想定されます。異常発生時に外部に連絡して協力を要請する仕組みはできていますか?緊急時に確実に外部と連絡がとれるよう普段から訓練していますか?
  • そもそも、タンク等から危険性物質を取り除いてからロックダウンに入る方法を検討していますか?

【論点3】周辺住民への緊急連絡

【記事】
  • 工場から300メートルほど離れた場所に住むヤシュワンス・サイクマー・アンバティさんはロイター通信に、「目がかゆくて、気だるくなった。目まいがして少し息がしにくくなった」と述べた(記事1)。同記事掲載の写真で、工場北側数100メートルの距離に居住地と推測されるエリアが広がっている様子がわかる。
【チェックポイント】
事故の発生と避難について事業所内や周辺住民に速やかに周知するための仕組みを構築してください。被害の拡大を抑えることができます。


  • ガスが大気中に漏洩した場合に、どのくらいの濃度のガスがどのくらいの時間でどのくらいの距離に到達するかシミュレーションしていますか?その情報を事業所内で共有していますか?
  • 事故の発生を周辺住民に知らせるための手順を定めていますか?実際に周知を実行する担当者を(担当者不在の場合の対応も含めて)決めていますか?
  • 行政側(消防、警察など)と協議して作成した緊急対応計画を緊急時に確実に実行できるよう普段から訓練していますか?
  • 周知や避難を含む事故発生時の対応について普段から周辺住民や行政とコミュニケーションをとり、協力関係を構築していますか?

参考記事
1)2020/5/8 BBC NEWS JAPAN 「インド工場でガス漏れ、13人死亡 無人状態で化学反応か」
2)2020/5/11 money control “Vizag gas leak: Negligence and human error led to the accident, forensics say”
3)2020/5/8 朝鮮日報 日本語版 「LG化学インド工場で再びガス漏れ、半径5キロの住民避難」
 (アクセス日2020/5/14、現在はリンク切れ)
 →参考:同記事韓国語版 인도 LG화학 공장에서 다시 가스 누출…반경 5km 주민 대피 출처

牧野 良次 / Ryoji MAKINO,Ph.D

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員
「さんぽのひろば」編集長

産総研研究員なのに経済屋という変わりダネです。安全対策の経済的効果や社会的評価の定量化に関心があります。
出身地:愛媛県新居浜市(ただし上部)