RISCAD Update – 2018年11月第5週【週刊化学災害ニュース】
2018/11/22 12:00 - 2018/11/30 12:00時点までのニュースファイルをお送りいたします。
投稿日:2018年12月07日 10時00分
*2018/11/22発生の、ベトナム・交通事故によりタンクローリ積載燃料の漏洩、火災
:追突事故でタンクローリが横転し、積荷の燃料が漏洩し、何かの原因で着火。付近の住宅19棟が全焼。明け方の事故のため、就寝中で逃げ遅れた住民6名が死亡
*2018/11/22発生の、沖縄・自衛隊の護衛艦から実弾が海中に落下
:甲板で高性能20mm機関砲の弾数の確認中に、甲板に流入した波の影響で実弾21発が海中に落下
*2018/11/24発生の、中国・機械設備工場の倉庫で爆発、火災
:付近の住宅370棟が損壊し、うち15棟が全壊
*2018/11/26発生の、岡山・大学の実験室で実験中にガラス瓶が破裂
:大学院生がアンモニアなどの薬品をガラス瓶で混合中であった
*2018/11/28発生の、中国・樹脂工場でアセチレン運搬中に爆発、火災
:同工場ではアセチレンは水素を製造するために使用されていた
*2018/11/28発生の、和歌山・製革工場のボイラで燃料が爆発
:ボイラの燃料の重油が何かの原因で大量に燃料室に送られ、点火の際に着火した可能性
今回お知らせした事故2事例、先週お知らせした1事例と、中国での事故が立て続けに起きました。
中国は国土面積も広く、人口も多いとはいえ、一度事故が起きると被害者が多数出るというイメージがあります。
今年に入ってから起きた事故で、RISCADに登録された事例を被害者数とともに振り返ってみました。
発生月 | 事例タイトル (死傷者数) |
2018/01 | 石油タンカーと貨物船が衝突して火災 (死者3名、行方不明29名) |
2018/02 | 爆竹工場で爆発 (死傷者なし) |
2018/06 | 天然ガスパイプラインで爆発、火災 (傷者24名) |
2018/07 | 化学工場で爆発、火災 (死者19名、傷者12名) |
2018/11 | 港で輸送船への荷積み中に化学物質が流出 (症者52名) |
2018/11 | 機械設備工場の倉庫で爆発、火災 (死者2名、傷者57名) |
2018/11 | 樹脂工場でアセチレン運搬中に爆発、火災 (死者23名、傷者22名) |
上記7件のうち、死傷者がなかったのは2月に起きた爆竹工場での爆発事故のみで、他の事故では約30-50名の死傷者が出ていることがわかります。
原因を推定していくと、組織要因が多く当てはまるように感じます。安全のためには、個人ベースはもちろんですが、それを取りまとめる組織体制が、教育も含めた安全の精神を持って機能しなければ、事故は減らないように感じます。
