RISCAD Update 2023年7月第2週【週刊化学災害ニュース】

2023/7/7 12:00 – 2023/7/13 12:00時点までのニュースファイルをお送りいたします。

投稿日:2023年7月19日 10時00分



*2023/7/7発生の、茨城・原子力発電所でボイラの点検作業中に配管継手から蒸気が噴出

:ランドリボイラ室で、ボイラの弁の交換のために緩めていた配管継手部分から蒸気が噴出した可能性。蒸気を浴びた作業員が両足のふくらはぎなどにやけどを負って病院に搬送され、約1週間入院の軽傷

*2023/7/8発生の、愛媛・化学工場のプラントで塩素ガスが漏洩

:エポキシ樹脂などの原料となるエピクロロヒドリンを無人で製造するプラントでの塩素ガス漏洩。漏洩は約6時間半後に収束

*2023/7/9発生の、宮城・製油所の配管から硫酸が漏洩

:タンクに溜められていた硫酸のうち約20Lが、何かの原因で配管から漏洩した可能性

*2023/7/9発生の、栃木・養豚場の豚舎で火災

:豚舎1棟が全焼し、飼育されていた子豚など約1,300頭が焼死。豚舎の電気設備か暖房設備から出火した可能性

*2023/7/10発生の、北海道・自動車整備工場で火災

:自動車車体のフレームの溶接作業後に、車両から出火して工場などに延焼した可能性。溶接作業をしていた工場の関係者1名が煙を吸って軽症

*2023/7/12発生の、愛媛・化学工場で電気集塵機のダクトの火災

:石油精製に使用する触媒を製造している工場でのダクト火災。電気集塵機は排気ガスの処理に使用されていた



この度の豪雨被害に遭われたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。みなさまの生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。


被害が出るほどの大雨が降り続いている地域がある一方、酷暑続きの地域もあります。私の住む茨城県も毎日暑い日が続いています。

私の移動手段はもっぱら自動車なのですが、車体が黒色であることも手伝ってか、日中に日向に駐車した場合、車内の温度は40度近くなることがままあります。

高温になる車内、私が特に気をつけていることがあります。

 ・スマートフォンやモバイルバッテリを車内に置いたままにしない
 ・エアゾールタイプの虫除けを車内に置いたままにしない


いずれも高温下に放置すると、膨張破裂などする可能性がある製品です。

スマートフォンは車から降りる時に車内に置いたままにすることは少ないかもしれませんが、モバイルバッテリは手持ち以外の荷物に入れたままにして車内に置き忘れることがあるかもしれません。

エアゾールタイプの虫除けと書きましたが、例えば他にも、冬場に使用していたエアゾールタイプの解氷スプレーなどを車に乗せたままにしていないか確認しましょう。

車内で上記のようなものが破裂すれば、車体が損傷する可能性があります。危険であることは言うまでもありませんが、小さな事故で済んだとしても、車の部品の交換は高価なことが多いため財布が痛みます。不慮の事故を避けるためにも、もう一度車内を確認してみましょう。

【参考記事】

置いていませんか、こんなモノ-真夏の車内は危険な温度-【注目の化学災害ニュース】2019年8月のニュースから RISCAD CloseUP

さんぽニュース編集員 伊藤貴子