産総研:安全科学研究部門サイト > さんぽのひろば|産業保安ポータルサイト| 産業保安に関する情報をお届けします > RISCAD News 化学災害ニュース > RISCAD CloseUP 注目の化学災害ニュース > そのごみ、可燃ごみ?不燃ごみ?それとも?【注目の化学災害ニュース】2020年6月のニュースから RISCAD CloseUP
そのごみ、可燃ごみ?不燃ごみ?それとも?【注目の化学災害ニュース】2020年6月のニュースから RISCAD CloseUP

投稿日:2020年07月02日 10時00分
このところ3回にわたり、新型コロナウイルス(COVID-19)流行が関連する内容をお送りいたしました。4月、5月は「エタノールの特性と分類−消毒用エタノールは引火性液体−」、「消毒用エチルアルコールを取り扱う時に注意すべきこと」と、COVID-19の流行で急に私たちの身近なものになったエタノールについて、6月は「実験をしなければ事故が起きない、は良いことなのか−教育現場での安全教育の可能性−」ということで、COVID-19の流行影響で臨時休校となった学校についてお送りいたしました。今月はCOVID-19の流行と直接は関係がありませんが、国内のある地域で、外出自粛期間中に増加したごみ収集車の火災に着目し、「そのごみ、可燃ごみ?不燃ごみ?それとも?」と題して、ごみの分別についてClose UPです。
外出自粛期間、何をして過ごしましたか?
可燃か不燃か、それだけが問題なのか?
燃えないけれど危険なごみ
もう一度確認しましょう、地域のごみ分別ルール
【参考情報】*
【さんぽのひろば 過去の参考記事】
- 再確認してください!スプレー缶の処分方法【注目の化学災害ニュース】2017年8月のニュースから RISCAD Close UP
- RISCAD Update 2018年6月第2週【週刊化学災害ニュース】
- スプレー缶の廃棄とごみ収集車火災【注目の化学災害ニュース】2019年2月のニュースから RISCAD CloseUP
- リチウムイオン二次電池の廃棄に関する事故【注目の化学災害ニュース】2019年10月のニュースから RISCAD CloseUP
【編集後記】
このコーナーでごみに関連することをお話しする際に、必ずお伝えしていることがあります。それは、ごみの出し方には自治体ごとのルールがあり、回収方法も様々であるということ。
今回例にあげた地域では前述のようなルールになっていましたが、あなたのお住いの自治体ではまた違うルールが設けられているはずです。また、ルールは恒久的なものではなく、変更になる場合もあります。繰り返しになりますが、これを機に、もう一度お住いの自治体のごみの分別、出し方ルールを確認してみましょう。
さんぽニュース編集員 伊藤貴子
