研究内容と成果(2015.6)
目次の各研究開発項目のリンクをクリックしてください。
なお、本ウェブサイトの全内容を一括ダウンロードできます→【PDFファイル(3.94MB)】
ただし、個別の成果物、すなわち、技術解説書、標準的手順書等は、「技術解説書・手順書(成果物)」より別途ダウンロードしてください。
目次
研究開発項目①「ナノ材料の同等性判断のための評価技術の構築」
①(a) 気管内投与試験によるナノ材料の相互比較による同等性判断基準の構築
実施機関:化学物質評価研究機構
①(b) 同等性評価のための試料調製技術とキャラクタリゼーション
実施機関:産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門
研究開発項目②「初期有害性情報取得のための低コスト・簡便な有害性評価技術の構築」
②(a) 吸入暴露試験と気管内投与試験の比較検討
実施機関:産業医科大学 産業生態科学研究所
②(b-1) 気管内投与試験の標準化に関する検討:手技の標準化に関する検討
実施機関:化学物質評価研究機構
②(b-2) 気管内投与試験の標準化に関する検討:単回投与と複数回投与の比較検討
実施機関:日本バイオアッセイ研究センター
②(c) エアロゾルの安定発生手法の構築
実施機関:広島大学大学院工学研究院
②(d) エアロゾルの液相捕集手法の構築
実施機関:産業技術総合研究所 物質計測標準研究部門及び計量標準普及センター
研究開発項目③「ナノ材料の有害性試験・評価のための基盤技術の開発」
③(a-1) ナノ材料の体内分布及び生体反応分布の定量化技術の開発
実施機関:産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門
③(a-2) PEAPODの体内動態計測技術開発
実施機関:信州大学
③(b) ナノ材料の体内動態と生体反応に関する数理モデルの構築
実施機関:産業技術総合研究所 安全科学研究部門
③(c) 培養肺胞モデル評価系の開発と数理モデル化への利用方法に関する研究開発
実施機関:東京大学生産技術研究所
④ 国際動向の把握
実施機関:産業技術総合研究所 安全科学研究部門及び慶應義塾大学医学部