メンバー紹介
安全科学研究部門

研究部門長
蒲生 昌志
-
自己紹介
研究部門長
蒲生 昌志
リスク管理の視点から化学物質やナノ材料の評価方法・枠組みについて研究しています。海洋プラスチック・マイクロプラスチックの問題など、今日的な新しいリスク課題にも取り組んでいます。


首席研究員
IDEAラボ ラボ長
田原 聖隆
-
自己紹介
首席研究員
IDEAラボ ラボ長田原 聖隆
ライフサイクルアセスメント(LCA)の基盤となるインベントリデータベースIDEAを開発しております。インベントリデータベースの国際連携やIDEAを使った技術や製品の評価およびその評価手法を開発しています。LCA活用推進コンソーシアムを設立しました。皆さんでLCAスキルアップをしていきましょう。




研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 ゼロエミッション研究企画室長)
恒見 清孝
-
自己紹介
研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 ゼロエミッション研究企画室長)
恒見 清孝
窒素・リンの循環技術、水素利用技術導入に伴うリスク問題、海洋プラスチック問題や災害事故による化学物質流出を対象に、マテリアルフロー、排出暴露やリスクの評価手法開発を行っています。

研究部門付(本務:研究戦略本部 研究戦略本部企画部 連携推進企画室 社会実装加速・スタートアップ推進グループ長)
梶原 秀夫
-
自己紹介
研究部門付(本務:研究戦略本部 研究戦略本部企画部 連携推進企画室 社会実装加速・スタートアップ推進グループ長)
梶原 秀夫
海洋生分解性プラスチックの環境挙動解析と、室内製品に含有する化学物質の暴露評価手法の開発を行っています。

研究部門付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 生態影響・対策技術評価研究チーム長)
内藤 航
-
自己紹介
研究部門付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 生態影響・対策技術評価研究チーム長)
内藤 航
具体的な物質(主に金属)や場所に対する環境リスク評価・管理やそれを支える評価手法に関する研究を行っています。最近はマイクロプラスチックやタイヤ摩耗粒子等の環境リスク評価・リスク対策に資する研究にも取り組んでいます。

研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 ゼロエミッション国際共同研究センター データ駆動型社会システム研究チーム長)
本田 智則
-
自己紹介
研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 ゼロエミッション国際共同研究センター データ駆動型社会システム研究チーム長)
本田 智則
持続可能な社会実現に向けHEMSやスマートメーターによって蓄積されたエネルギー消費ビッグデータの解析/AIを融合させることによるライフスタイル分析や次世代スマートホームのあり方について研究を行っています。保有スーパーコンピューター(GAMA)の運用も行っています。

研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 連携推進室 連携主幹)
塚原 建一郎
-
自己紹介
研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 連携推進室 連携主幹)
塚原 建一郎
バイオマスを対象として環境や社会経済への影響評価を実施しています。また、網羅性を有する物量連関表及び経済連関表の開発にも取り組んでいます。
生態・健康影響評価研究グループ

研究グループ長
眞野 浩行
-
自己紹介
研究グループ長
眞野 浩行
ミジンコ、藻類、魚類等の水生生物を使用した室内試験を行い、化学物質の有害性評価や野外の水環境の生態影響、新材料の安全性を評価する手法に関する研究に取り組んでいます。

研究員
田井 梨絵
-
自己紹介
研究員
田井 梨絵
新技術・新素材を対象とした水生生物に対する有害性評価および沿岸域の生態リスク評価研究に取り組んでいます。野外調査や室内実験を通じて、地域の重要種を考慮した、現場ベースの生態リスク評価を行っています。

研究員
森山 章弘
-
自己紹介
研究員
森山 章弘
新規ナノ材料や化学物質の有害性評価を行っております。主にヒト健康に係る研究に従事し、細胞培養技術や遺伝子レベルでの生体情報の解析技術を積極的に生かした評価手法の開発に取り組んでいます。

研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 生態影響・対策技術評価研究チーム 主任研究員)
岩﨑 雄一
-
自己紹介
研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 生態影響・対策技術評価研究チーム 主任研究員)
岩﨑 雄一
河川の水生生物を対象とした野外調査、種の感受性分布や個体群モデルなどのモデリングを用いて、金属を中心とした化学物質の生態リスク評価研究に取り組んでいます。我々が生態系の何を守りたいのかと実際の評価や管理を繋ぐことに特に興味があります。

研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 生態影響・対策技術評価研究チーム 主任研究員)
加茂 将史
-
自己紹介
研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 生態影響・対策技術評価研究チーム 主任研究員)
加茂 将史
生態リスク評価の研究をしています。リスク評価の実務を担うというよりかはむしろ、評価手法の開発に興味を持っています。複合影響を正しく理解するには?種の感受性分布の正しい使い方とは?といった問題を、数理モデルを武器にして戦っています。
リスク数理解析研究グループ

研究グループ長
井上 和也
-
自己紹介
研究グループ長
井上 和也
大気中反応も考慮できるモデル(ADMER-PRO)の開発およびそれを用いた光化学オゾン等反応生成物も考慮した健康リスクの評価が専門です。政策決定や企業の問題解決に役立つことが目標です。



主任研究員
秦 寛夫
-
自己紹介
主任研究員
秦 寛夫
大気汚染物質の化学反応による生成と消失のメカニズムの解明と、大気汚染物質の動植物へのリスク評価に関する研究を実験及び数値計算的手法を用いて行っています。

.jpg)
研究員
近藤 萌波
-
自己紹介
研究員
近藤 萌波
土壌-大気間の移動現象解明を基にした化学物質の環境・健康影響を調べています。最近は、土壌-大気-水の多媒体モデルへの拡張と、実際の物質移動現象を考慮した暴露リスク評価手法の提案について特に興味があります。
暴露計測研究グループ

研究グループ長
小倉 勇
-
自己紹介
研究グループ長
小倉 勇
化学物質、ナノ材料、マイクロプラスチック等の排出・暴露評価や環境動態解析、リスク評価に関する研究に従事しています。最近では、再生プラスチックの活用に向けた安全性評価にも取り組んでいます。

上級主任研究員
篠原 直秀
-
自己紹介
上級主任研究員
篠原 直秀
室内環境中の化学物質の挙動・暴露評価、カビ等の化学物質以外も含めたリスク因子の評価を行っています。また、再生プラスチックの活用に向けた安全性評価に取り組んでいます。感染症のリスク対策に資する換気等の計測/評価や公共空間における環境の見える化システムの構築も実施しています。

主任研究員
小栗 朋子
-
自己紹介
主任研究員
小栗 朋子
健康影響評価に資する暴露量と体内濃度を結びつける暴露推計手法の開発に取り組んでいます。個人レベルの健康アウトカムに基づく、より良いリスク管理目標設定への取り組みに特に興味があります。

主任研究員
頭士 泰之
-
自己紹介
主任研究員
頭士 泰之
化学物質の環境動態・暴露解析、リスク評価の研究に従事しています。特に、評価手法の確立されていない混合物や成形品の評価手法開発に取り組んでいます。
爆発安全研究グループ

研究グループ長
岡田 賢
-
自己紹介
研究グループ長
岡田 賢
化学物質に係わる発火爆発事故の原因究明および火薬類の評価試験法の開発を行っています。リチウムイオン電池の発火・爆発性評価や次世代蓄電池の安全性評価も始めました。火薬類安定度試験および最小燃焼圧力試験(MBP)のJIS策定やニトロセルロースナノファイバー(NCNF)の研究開発も行なっています。2021年度より火薬類の国際化対応委員を務めており、国連TDGやGHSの会議に参加しております。

上級主任研究員
久保田 士郎
-
自己紹介
上級主任研究員
久保田 士郎
火薬類・高圧ガスのフィジカルリスク研究に、燃焼・爆発現象の実験とシミュレーションから取り組み、産業保安、エネルギー利用に関するイノベーション実用化に貢献すべく研究活動しています。




主任研究員
松村 知治
-
自己紹介
主任研究員
松村 知治
均質系および非均質系の高エネルギー物質の爆燃・爆轟現象の解明とその応用に関する研究、将来的な法改正に繋がる爆発影響の低減化技術の研究・開発を行っています。

キャリアエキスパート
秋吉 美也子
-
自己紹介
キャリアエキスパート
秋吉 美也子
化学物質の爆発安全に関する研究を行っており、熱暴走反応の原因究明を行っています。また、危険性評価試験法の国内、国際標準化をすすめています。
爆発利用・産業保安研究グループ

研究グループ長
佐分利 禎
-
自己紹介
研究グループ長
佐分利 禎
火薬類や可燃性ガスの燃焼・爆発現象とそれに伴う構造物破壊などの評価をもとに、フィジカルハザード予測や爆発利用技術に関する研究を行なっています。

主任研究員
椎名 拡海
-
自己紹介
主任研究員
椎名 拡海
水素、プロパン、DME等の可燃性ガスや、HFC、HFO等の微燃性ガス、NF3、CLF3等の支燃性ガスについて、新規に想定される利用方法での事故シナリオ毎のフィジカルハザード評価研究を主に行っています。

主任研究員
高橋 良尭
-
自己紹介
主任研究員
高橋 良尭
都市部での建物の発破解体など爆発現象の有効利用技術に関する研究開発や、高エネルギー物質の爆発にともなう地盤振動等が構造物へ及ぼす影響といったフィジカルハザード研究にも取り組んでいます。

主任研究員
牧野 良次
-
自己紹介
主任研究員
牧野 良次
リレーショナル化学災害データベース(RISCAD)、防爆に関する調査研究、安全対策の経済効果の研究に従事しています。産業保安ポータルサイト「さんぽのひろば」を運営しています。


社会とLCA研究グループ

研究グループ長
竹下 潤一
-
自己紹介
研究グループ長
竹下 潤一
リスク解析の基盤となる数理的・統計的方法の研究を進めています。特に、化学物質のインシリコ毒性予測手法や統計的測定精度評価手法の研究に取り組んでおり、ISO/TC69(統計的方法の適用)での国際標準化活動にも深く関わっています。

主任研究員
櫻井 啓一郎
-
自己紹介
主任研究員
櫻井 啓一郎
再生可能エネルギー、住宅の断熱、運輸部門の電化等、各種の脱炭素化技術の普及効果の検討を行っております。また、豪雪地帯における太陽光発電や電気自動車の利用手法の研究も行っております。

研究グループ付(本務:研究戦略本部 サーキュラーテクノロジー実装研究センター 副研究センター長)
小野 恭子
-
自己紹介
研究グループ付(本務:研究戦略本部 サーキュラーテクノロジー実装研究センター 副研究センター長)
小野 恭子
化学物質のヒト健康リスク評価とその手法開発、再生プラスチックの資源循環を考慮した最適管理手法に関する研究をしています。災害・事故時の影響評価についても取り組んでいます。

研究グループ付(本務:研究戦略本部 サーキュラーテクノロジー実装研究センター 指標構築・データ基盤研究チーム 主任研究員)
小島 直也
-
自己紹介
研究グループ付(本務:研究戦略本部 サーキュラーテクノロジー実装研究センター 指標構築・データ基盤研究チーム 主任研究員)
小島 直也
CO2フリー社会の実現に向けた代替燃料(水素・アンモニア)の安全利用、および循環経済の構築に向けたリスク評価基盤の構築に関する研究を実施しています。

研究グループ付 (本務: 研究戦略本部 サーキュラーテクノロジー実装研究センター 指標構築・データ基盤研究チーム 主任研究員)
Chun Yoon-Young
-
自己紹介
研究グループ付 (本務: 研究戦略本部 サーキュラーテクノロジー実装研究センター 指標構築・データ基盤研究チーム 主任研究員)
Chun Yoon-Young
新規技術の導入または社会パラダイムの変化に対する環境影響および社会受容性を評価し、受容性と因果関係の因子を明らかにする研究を行っています。 また、LCAの基盤となるインベントリデータベースであるIDEA、特に海外版IDEAを国際提携で開発しています。
持続可能システム評価研究グループ

研究グループ長
畑山 博樹
-
自己紹介
研究グループ長
畑山 博樹
金属資源の持続的な利用に向けた研究として、物質フロー分析や資源リスク評価を行っています。また、資源利用とESG課題の関わりを検討しています。


研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 自然資本サステナビリティ研究チーム長)
本下 晶晴
-
自己紹介
研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 自然資本サステナビリティ研究チーム長)
本下 晶晴
LCA手法開発をベースとして、製品・組織レベルのサプライチェーンを通じた環境マネジメントに活用できる環境影響評価のためのデータ、モデル開発と、環境リスクマネジメントによる企業価値の向上を目指す活動のサポートを行っています。

研究グループ付(本務:エネルギー・環境領域 研究企画室 企画主幹)
横井 崚佑
-
自己紹介
研究グループ付(本務:エネルギー・環境領域 研究企画室 企画主幹)
横井 崚佑
金属資源の中長期的な安定確保に向けて、金属利用に伴う影響の評価手法開発や物質フロー分析によるリサイクルポテンシャルの評価に関する研究を行っています。

研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 自然資本サステナビリティ研究チーム 主任研究員)
Kamrul Islam
-
自己紹介
研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 自然資本サステナビリティ研究チーム 主任研究員)
Kamrul Islam
持続可能な天然資源の使用を通じたPlanetary wellbeingの実現を主な研究テーマとしています。特に鉱物や水、森林、生物多様性の持続可能性評価に着目して、アウトプット指向型の環境科学研究に取り組んでいます。主な研究トピックとしては、環境フットプリント勘定、産業エコロジー、採掘と持続可能性、世界の土地利用と土地改変、資源管理における地理空間データ分析などが挙げられます。

研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 自然資本サステナビリティ研究チーム 主任研究員
Slim Mtibaa
-
自己紹介
研究グループ付(本務:研究戦略本部 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 自然資本サステナビリティ研究チーム 主任研究員
Slim Mtibaa
持続可能性評価、ホットスポット分析、環境影響評価、社会経済分析を含む学際的アプローチにより、自然災害と気候変動のリスクと影響評価、およびこれらの影響がサプライチェーンシステムや自然資本に与える影響の評価手法を開発しています。災害に強いサプライチェーンの開発や気候変動レジリエンス政策の策定を支援し、自然との調和を促進することを目指しています。
IDEAラボ

首席研究員
IDEAラボ ラボ長
田原 聖隆
-
自己紹介
首席研究員
IDEAラボ ラボ長田原 聖隆
ライフサイクルアセスメント(LCA)の基盤となるインベントリデータベースIDEAを開発しております。インベントリデータベースの国際連携やIDEAを使った技術や製品の評価およびその評価手法を開発しています。LCA活用推進コンソーシアムを設立しました。皆さんでLCAスキルアップをしていきましょう。



技師
鈴木 雄大
-
自己紹介
技師
鈴木 雄大
蓄電池のカーボンフットプリント及び、セルロースナノファイバーのライフサイクルアセスメント評価のプロジェクトに従事しています。欧州のバッテリー規制対応のため、蓄電池に関するインベントリデータの開発に携わっております。

技師
高田 亜佐子
-
自己紹介
技師
高田 亜佐子
Life Cycle Assessment (LCA)を軸に業務をおこなっています。インベントリデータベースAIST-IDEAの開発に携わり、農林水産業や卸小売業のデータ開発などをしています。AIST-IDEAを活用し、幅広い対象(掃除や調理などの日常行動、衣類、海外に設置された発電所など)についてLCAを実施したり、環境問題を学ぶ教材作成の支援をしています。



技師
横田 真輝
-
自己紹介
技師
横田 真輝
LCA(ライフサイクルアセスメント)のインベントリデータベースAIST-IDEAの開発において、基幹データベースの運用(修正作業やデータ収集・分析業務など)を担っており、データのインポート・エクスポートや一括更新、入出力データファイルの自動出力など、テクニカルスキルで業務の効率化に貢献しています。

職員
Faian Invidiado
-
自己紹介
職員
Faian Invidiado
欧州委員会の製品環境フットプリント・データベースの構築に取り組んでいます。主に水力発電、太陽光発電、地熱発電、輸送分野のデータ開発を担当しています。