• ホーム
  • 部門紹介
  • メンバー紹介
  • メンバー紹介

    安全科学研究部門

    蒲生 昌志

    研究部門長

    蒲生 昌志

    • 自己紹介
      蒲生 昌志

      研究部門長

      蒲生 昌志

      リスク管理の視点から化学物質やナノ材料の評価方法・枠組みについて研究しています。海洋プラスチック・マイクロプラスチックの問題など、今日的な新しいリスク課題にも取り組んでいます。

    田原 聖隆

    総括研究主幹
    IDEAラボ ラボ長

    田原 聖隆

    • 自己紹介
      田原 聖隆

      総括研究主幹
      IDEAラボ ラボ長

      田原 聖隆

      ライフサイクルアセスメント(LCA)の基盤となるインベントリデータベースIDEAを開発しております。インベントリデータベースの国際連携やIDEAを使った技術や製品の評価およびその評価手法を開発しています。LCA活用推進コンソーシアムを設立しました。皆さんでLCAスキルアップをしていきましょう。

    Steven Kraines

    総括研究主幹
    IDEAラボ 副ラボ長

    Steven Kraines

    • 自己紹介
      Steven Kraines

      総括研究主幹
      IDEAラボ 副ラボ長

      Steven Kraines

      これまで学術知識をコンピュータが理解できる形で表現し、そのように表現された知識を理論的推論(description logics)等で処理し、利便性を生成するための研究やプロトタイプ開発を行ってきた。 IDEAラボでは主に、ハイクオリティのデータを維持するために、データモデリング(データベースのスキーマ設計等)に従事。また、管理や入力の作業を支援するためのウェブアプリケーションを開発する。

    門奈 哲也

    総括研究主幹

    門奈 哲也

    • 自己紹介
      門奈 哲也

      総括研究主幹

      門奈 哲也

      資源循環型社会の実現のために、環境影響の見える化手法であるライフサイクルアセスメント(LCA)を社会で利用しやすくするための取り組みを進めています。環境に優しい製品やサービスが積極的に選ばれる社会をめざしています。

    玄地 裕

    研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 領域長補佐)

    玄地 裕

    • 自己紹介
      玄地 裕

      研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 領域長補佐)

      玄地 裕

      都市ヒートアイランドとエネルギーシステムや地域施策へのライフサイクル思考の適用など、ライフサイクル思考を実社会に適用し、課題解決を目指す研究を行ってきました。化学物質リスク、爆発安全・産業保安、ライフサイクルアセスメント、エネルギーシステム等の専門家がいますので、職員へ気軽にご相談頂ければと思います。

    工藤 祐揮

    研究部門付(本務:ゼロエミッション国際共同研究センター 副研究センター長)

    工藤 祐揮

    • 自己紹介
      工藤 祐揮

      研究部門付(本務:ゼロエミッション国際共同研究センター 副研究センター長)

      工藤 祐揮

      エネルギーシステム分析やライフサイクルアセスメント(LCA)の視点から、エネルギーシステムの中における様々な技術の役割を分析し、その導入に関する研究を行っています。

    • Webサイト
    恒見 清孝

    研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 ゼロエミッション研究企画室長)

    恒見 清孝

    • 自己紹介
      恒見 清孝

      研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 ゼロエミッション研究企画室長)

      恒見 清孝

      窒素・リンの循環技術、水素利用技術導入に伴うリスク問題、海洋プラスチック問題や災害事故による化学物質流出を対象に、マテリアルフロー、排出暴露やリスクの評価手法開発を行っています。

    塚原 建一郎

    研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 連携推進室 連携主幹)

    塚原 建一郎

    • 自己紹介
      塚原 建一郎

      研究部門付(本務:エネルギー・環境領域 連携推進室 連携主幹)

      塚原 建一郎

      バイオマスを対象として環境や社会経済への影響評価を実施しています。また、網羅性を有する物量連関表及び経済連関表の開発にも取り組んでいます。

    NO IMAGE

    研究員

    高橋 明文

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      研究員

      高橋 明文

      可燃性ガスの可燃限界や自然発火温度などの研究に基づいた危険性評価を行うと共に、水素社会の安全対策に係る研究に従事しています。

    リスク評価戦略グループ

    内藤 航

    研究グループ長

    内藤 航

    • 自己紹介
      内藤 航

      研究グループ長

      内藤 航

      具体的な物質(主に金属)や場所に対する環境リスク評価・管理やそれを支える評価手法に関する研究を行っています。福島における線量評価などの実践的研究、最近はマイクロプラスチックの環境リスク評価や新型コロナウイルス感染症のリスク対策に資する研究にも取り組んでいます。

    岩崎 雄一

    主任研究員

    岩崎 雄一

    • 自己紹介
      岩崎 雄一

      主任研究員

      岩崎 雄一

      河川の水生昆虫を対象とした野外調査や統計(あるいは数理)モデル(種の感受性分布や個体群モデルなど)を使って、金属を中心とした化学物質の生態リスク評価研究に取り組んでいます。化学物質管理において,生態系の何を守りたいのかと実際の評価や管理を繋ぐことに特に興味があります。

    NO IMAGE

    主任研究員

    加茂 将史

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      主任研究員

      加茂 将史

      生態リスク評価の研究をしています。リスク評価の実務を担うというよりかはむしろ、評価手法の開発に興味を持っています。複合影響を正しく理解するには?種の感受性分布の正しい使い方とは?といった問題を、数理モデルを武器にして戦っています。

    NO IMAGE

    主任研究員

    眞野 浩行

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      主任研究員

      眞野 浩行

      ミジンコや藻類等の水生生物を使用した室内試験を行い、化学物質の有害性評価や野外の水環境の生態影響を評価する手法に関する研究に取り組んでいます。

    森山 章弘

    研究員

    森山 章弘

    • 自己紹介
      森山 章弘

      研究員

      森山 章弘

      新規ナノ材料や化学物質の有害性評価を行っております。主にヒト健康に係る研究に従事し、セルロースナノファイバーや炭素材料の評価を実施しています。細胞培養技術や遺伝子レベルでの生体情報の解析技術を積極的に生かした評価手法の開発に取り組んでいます。

    NO IMAGE

    キャリアエキスパート

    藤田 克英

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      キャリアエキスパート

      藤田 克英

      新規化学物質の有害性評価研究を行っています。セルロースナノファイバーやカーボンナノチューブ等の工業ナノ材料を取り扱う事業者の自主安全管理支援を目的に、細胞試験や動物試験による安全性評価や手法開発に取り組んでいます。

    田井 梨絵

    産総研特別研究員

    田井 梨絵

    • 自己紹介
      田井 梨絵

      産総研特別研究員

      田井 梨絵

      水生生物に対するセルロースナノファイバーの有害性評価手法の開発および安全性評価や海域における生態リスク評価研究に取り組んでいます。

    環境暴露モデリンググループ

    井上 和也

    研究グループ長

    井上 和也

    • 自己紹介
      井上 和也

      研究グループ長

      井上 和也

      大気中反応も考慮できるモデル(ADMER-PRO)の開発およびそれを用いた光化学オゾン等反応生成物も考慮した健康リスクの評価が専門です。政策決定や企業の問題解決に役立つことが目標です。

    林 彬勒

    上級主任研究員

    林 彬勒

    • 自己紹介
      林 彬勒

      上級主任研究員

      林 彬勒

      プロセスベース窒素循環モデル開発、バイオマスやアンモニア水素の新エネルギー関連の環境リスクとリスクトレードオフ評価、化学物質生態リスク評価支援ツール(AIST-MeRAM)の汎用化・高度化研究に取り組んでいます。国際環境リスク評価委員会(IBERA)の活動も行ってます。

    • Webサイト
    NO IMAGE

    主任研究員

    石川 百合子

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      主任研究員

      石川 百合子

      河川モデルSHANELの開発をしています。適用事例を増やしていきながら、小さな発見を積み重ねていきたいと思います。

    竹下 潤一

    主任研究員

    竹下 潤一

    • 自己紹介
      竹下 潤一

      主任研究員

      竹下 潤一

      数学者の立場から、化学物質や医薬品の毒性(副作用)予測手法や複合影響評価手法、統計的測定精度評価手法等を研究しています。また、ISO/TC69(統計的方法の適用)において、国代表団長(HoD)・コンビナー・プロジェクトリーダー・国内対応委員会副委員長などを担当しています。

    秦 寛夫

    主任研究員

    秦 寛夫

    • 自己紹介
      秦 寛夫

      主任研究員

      秦 寛夫

      大気汚染物質の化学反応による生成と消失のメカニズムの解明と、大気汚染物質の動植物へのリスク評価に関する研究を実験及び数値計算的手法を用いて行っています。

    近藤 萌波

    研究員

    近藤 萌波

    • 自己紹介
      近藤 萌波

      研究員

      近藤 萌波

      土壌-大気間の移動現象解明を基にした化学物質の環境・健康影響を調べています。最近は、土壌-大気-水の多媒体モデルへの拡張と、実際の物質移動現象を考慮した暴露リスク評価手法の提案について特に興味があります。

    Jairo Vazquez Santiago

    産総研特別研究員

    Jairo Vazquez Santiago

    • 自己紹介
      Jairo Vazquez Santiago

      産総研特別研究員

      Jairo Vazquez Santiago

      大気汚染に着目した研究を行っており、その複雑性故に、学際的な視点からアプローチすることを目指しています。具体的には、大気質モデルやリモートセンシングデータを用いて対流圏オゾンの生成を解析し、そのレベルを下げるための効果的な戦略を見出すための研究を行っています。

    李 友仁

    産総研特別研究員

    李 友仁

    • 自己紹介
      李 友仁

      産総研特別研究員

      李 友仁

      炭素耕作による資源循環型社会構築のための窒素物質循環モデル開発、窒素循環に絡む各種反応性窒素化合物による環境影響とリスクトレードオフ評価に関する研究に従事します。

    排出暴露解析グループ

    小倉 勇

    研究グループ長

    小倉 勇

    • 自己紹介
      小倉 勇

      研究グループ長

      小倉 勇

      カーボンナノチューブやセルロースナノファイバーなどのナノ材料の排出暴露やリスク評価に関する研究に従事しています。ナノ材料の計測手法開発、作業環境調査、模擬飛散試験などを行っています。

    篠原 直秀

    上級主任研究員

    篠原 直秀

    • 自己紹介
      篠原 直秀

      上級主任研究員

      篠原 直秀

      室内環境中の化学物質の挙動・曝露評価を行っています。また、さらに、カビ等の化学物質以外のリスク因子の評価も行っています。新型コロナウイルス感染症のリスク対策に資する換気等の計測や評価にも取り組んでいます。

    小栗 朋子

    主任研究員

    小栗 朋子

    • 自己紹介
      小栗 朋子

      主任研究員

      小栗 朋子

      健康影響評価に資する曝露量と体内濃度を結びつける曝露推計手法の開発に取り組んでいます。個人レベルの健康アウトカムに基づく、より良いリスク管理目標設定への取り組みに特に興味があります。

    頭士 泰之

    研究グループ付(本務:エネルギー・環境領域 研究企画室 企画主幹)

    頭士 泰之

    • 自己紹介
      頭士 泰之

      研究グループ付(本務:エネルギー・環境領域 研究企画室 企画主幹)

      頭士 泰之

      化学物質の環境動態・暴露解析、リスク評価の研究に従事しています。特に、評価手法の確立されていない混合物や成形品の評価手法開発に取り組んでいます。

    梶原 秀夫

    研究グループ付(本務:研究戦略企画部 連携推進企画室 連携主幹)

    梶原 秀夫

    • 自己紹介
      梶原 秀夫

      研究グループ付(本務:研究戦略企画部 連携推進企画室 連携主幹)

      梶原 秀夫

      海洋生分解性プラスチックの環境挙動解析と、室内製品に含有する化学物質の暴露評価手法の開発を行っています。

    爆発安全研究グループ

    岡田 賢

    研究グループ長

    岡田 賢

    • 自己紹介
      岡田 賢

      研究グループ長

      岡田 賢

      化学物質に係わる発火爆発事故の原因究明および火薬類の評価試験法の開発を行っています。リチウムイオン電池の発火・爆発性評価や次世代蓄電池の安全性評価も始めました。火薬類安定度試験および最小燃焼圧力試験(MBP)のJIS策定やニトロセルロースナノファイバー(NCNF)の研究開発も行なっています。2021年度より火薬類の国際化対応委員を務めており、国連TDGやGHSの会議に参加しております。

    久保田 士郎

    上級主任研究員

    久保田 士郎

    • 自己紹介
      久保田 士郎

      上級主任研究員

      久保田 士郎

      火薬類・高圧ガスのフィジカルリスク研究に、燃焼・爆発現象の実験とシミュレーションから取り組み、産業保安、エネルギー利用に関するイノベーション実用化に貢献すべく研究活動しています。

    NO IMAGE

    主任研究員

    秋吉 美也子

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      主任研究員

      秋吉 美也子

      化学物質の爆発安全に関する研究を行っており、熱暴走反応の原因究明を行っています。また、危険性評価試験法の国内、国際標準化をすすめています。

    杉山 勇太

    主任研究員

    杉山 勇太

    • 自己紹介
      杉山 勇太

      主任研究員

      杉山 勇太

      数値流体力学と実験から高エネルギー物質の爆発現象に取り組み、爆風伝播挙動の解明、爆発影響評価方法の確立、技術基準策定を目指した研究を行っています。

    丹波 高裕

    主任研究員

    丹波 高裕

    • 自己紹介
      丹波 高裕

      主任研究員

      丹波 高裕

      高エネルギー物質の爆発現象のなかでも、特に爆風の影響評価、低減化技術の開発に実験から取り組んでいます。緩衝材を利用して爆風被害を低減する技術の開発、人体への影響評価を行っています。

    松村 知治

    主任研究員

    松村 知治

    • 自己紹介
      松村 知治

      主任研究員

      松村 知治

      均質系および非均質系の高エネルギー物質の爆燃・爆轟現象の解明とその応用に関する研究、将来的な法改正に繋がる爆発影響の低減化技術の研究・開発を行っています。

    松永 猛裕

    招聘研究員

    松永 猛裕

    • 自己紹介
      松永 猛裕

      招聘研究員

      松永 猛裕

      化学物質の爆発現象を解明することをテーマに、広く民間企業と共同研究を行い、爆発事故防止に貢献しています。

    爆発利用・産業保安研究グループ

    佐分利 禎

    研究グループ長

    佐分利 禎

    • 自己紹介
      佐分利 禎

      研究グループ長

      佐分利 禎

      火薬類や可燃性ガスの燃焼・爆発現象とそれに伴う構造物破壊などの評価をもとに、フィジカルハザード予測や爆発利用技術に関する研究を行なっています。

    NO IMAGE

    主任研究員

    椎名 拡海

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      主任研究員

      椎名 拡海

      水素、プロパン、DME等の可燃性ガスや、HFC、HFO等の微燃性ガス、NF3、CLF3等の支燃性ガスについて、新規に想定される利用方法での事故シナリオ毎のフィジカルハザード評価研究を主に行っています。

    牧野 良次

    主任研究員

    牧野 良次

    • 自己紹介
      牧野 良次

      主任研究員

      牧野 良次

      リレーショナル化学災害データベース(RISCAD)、現場保安チェックポイント集、安全対策の経済効果の研究に従事しています。産業保安ポータルサイト「さんぽのひろば」を運営しています。

    松木 亮

    主任研究員

    松木 亮

    • 自己紹介
      松木 亮

      主任研究員

      松木 亮

      燃焼に関わる高温化学反応の研究を基礎として、可燃性ガスの燃焼性やフィジカルハザードの評価を行っています。

    高橋 良尭

    研究員

    高橋 良尭

    • 自己紹介
      高橋 良尭

      研究員

      高橋 良尭

      都市部での建物の発破解体など爆発現象の有効利用技術に関する研究開発や、高エネルギー物質の爆発にともなう地盤振動等が構造物へ及ぼす影響といったフィジカルハザード研究にも取り組んでいます。

    NO IMAGE

    客員研究員(招へい型)

    朝原 誠

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      客員研究員(招へい型)

      朝原 誠

      専門とする気相での燃焼反応数値シミュレーション技術をもとに、各種実験で得られるデータの解析・検証を通して水素等の漏洩・拡散から燃焼・爆発までにいたる現象解明を進めています。

    社会とLCA研究グループ

    小野 恭子

    研究グループ長

    小野 恭子

    • 自己紹介
      小野 恭子

      研究グループ長

      小野 恭子

      化学物質、マイクロプラスチック、工学システムのリスクの定量化と、それに伴う推定手法開発を実施しています。アンモニア利用プロセス等を対象に、災害・事故時の影響評価についても取り組んでいます。

    小島 直也

    主任研究員

    小島 直也

    • 自己紹介
      小島 直也

      主任研究員

      小島 直也

      CO2フリー社会の実現に向けたアンモニア混焼、循環経済(CE)の基盤整備に向けた安全情報基盤の構築に関する研究を実施しています。

    櫻井 啓一郎

    主任研究員

    櫻井 啓一郎

    • 自己紹介
      櫻井 啓一郎

      主任研究員

      櫻井 啓一郎

      再生可能エネルギー、住宅の断熱、運輸部門の電化等、各種の脱炭素化技術の普及効果の検討を行っております。

    薛 面強

    主任研究員

    薛 面強

    • 自己紹介
      薛 面強

      主任研究員

      薛 面強

      化学物質の分類、マテリアルフロー・ストックの解析およびリスクトレードオフ評価、水素エネルギーキャリアのリスクトレードオフ解析手法開発に取り組んでいます。

    Chun Yoon-Young

    主任研究員

    Chun Yoon-Young

    • 自己紹介
      Chun Yoon-Young

      主任研究員

      Chun Yoon-Young

      新規技術の導入または社会パラダイムの変化に対する環境影響および社会受容性を評価し、受容性と因果関係の因子を明らかにする研究を行っています。 また、LCAの基盤となるインベントリデータベースであるIDEA、特に海外版IDEAを国際提携で開発しています。

    持続可能システム評価研究グループ

    本下 晶晴

    研究グループ長

    本下 晶晴

    • 自己紹介
      本下 晶晴

      研究グループ長

      本下 晶晴

      LCA手法開発をベースとして、製品・組織レベルのサプライチェーンを通じた環境マネジメントに活用できる環境影響評価のためのデータ、モデル開発と、環境リスクマネジメントによる企業価値の向上を目指す活動のサポートを行っています。

    歌川 学

    主任研究員

    歌川 学

    • 自己紹介
      歌川 学

      主任研究員

      歌川 学

      温暖化エネルギー対策の技術評価、優先順位づけ、シナリオ研究を行っています。

    畑山 博樹

    主任研究員

    畑山 博樹

    • 自己紹介
      畑山 博樹

      主任研究員

      畑山 博樹

      金属資源の持続的な利用に向けた研究として、物質フロー分析や資源リスク評価を行っています。また、資源利用とESG課題の関わりを検討しています。

    横井 崚佑

    主任研究員

    横井 崚佑

    • 自己紹介
      横井 崚佑

      主任研究員

      横井 崚佑

      金属資源の中長期的な安定確保に向けて、金属利用に伴う影響の評価手法開発や物質フロー分析によるリサイクルポテンシャルの評価に関する研究を行っています。

    Kamrul Islam

    研究員

    Kamrul Islam

    • 自己紹介
      Kamrul Islam

      研究員

      Kamrul Islam

      持続可能な天然資源の使用を通じたPlanetary wellbeingの実現を主な研究テーマとしています。特に鉱物や水、森林、生物多様性の持続可能性評価に着目して、アウトプット指向型の環境科学研究に取り組んでいます。主な研究トピックとしては、環境フットプリント勘定、産業エコロジー、採掘と持続可能性、世界の土地利用と土地改変、資源管理における地理空間データ分析などが挙げられます。

    前野 啓太郎

    研究員

    前野 啓太郎

    • 自己紹介
      前野 啓太郎

      研究員

      前野 啓太郎

      産業・企業の生産活動に伴うグローバルサプライチェーン全体の環境影響評価、および持続可能なサプライチェーンの構築に向けた分析を行っています。

    森本 慎一郎

    研究グループ付(本務:ゼロエミッション国際共同研究センター 環境・社会評価研究チーム 研究チーム長)

    森本 慎一郎

    • 自己紹介
      森本 慎一郎

      研究グループ付(本務:ゼロエミッション国際共同研究センター 環境・社会評価研究チーム 研究チーム長)

      森本 慎一郎

      カーボンリサイクルシステムのプロセスシミュレーションとLCAによる社会実装シナリオの作成、及び資源循環シナリオに関する研究に従事しています。

    小澤 暁人

    研究グループ付(本務:ゼロエミッション国際共同研究センター 環境・社会評価研究チーム 主任研究員)

    小澤 暁人

    • 自己紹介
      小澤 暁人

      研究グループ付(本務:ゼロエミッション国際共同研究センター 環境・社会評価研究チーム 主任研究員)

      小澤 暁人

      エネルギー関連の技術導入や対策が個人や社会に与える影響について研究しています。エネルギーシステムモデルを用いた技術評価、ライフサイクル思考に基づく技術導入に伴う波及効果の分析、データマイニングによる生活行動とエネルギー使用の関係性の分析などに取り組んでいます。

    本田 智則

    研究グループ付(本務:ゼロエミッション国際共同研究センター 環境・社会評価研究チーム 主任研究員)

    本田 智則

    • 自己紹介
      本田 智則

      研究グループ付(本務:ゼロエミッション国際共同研究センター 環境・社会評価研究チーム 主任研究員)

      本田 智則

      持続可能な社会実現に向けHEMSやスマートメーターによって蓄積されたエネルギー消費ビッグデータの解析/AIを融合させることによるライフスタイル分析や次世代スマートホームのあり方について研究を行っています。保有スーパーコンピューター(GAMA)の運用も行っています。

    Slim Mtibaa

    産総研特別研究員

    Slim Mtibaa

    • 自己紹介
      Slim Mtibaa

      産総研特別研究員

      Slim Mtibaa

      私は研究を通じて世界が直面するさまざまな環境問題に対するレジリエンスを高めることに貢献することを目的としています。特に、リモートセンシング、空間分析、高度な統計技術を用いた異常降雨による災害の危険性と影響評価に重点を置き、解決志向の研究に取り組んでいます

    IDEAラボ

    田原 聖隆

    総括研究主幹
    IDEAラボ ラボ長

    田原 聖隆

    • 自己紹介
      田原 聖隆

      総括研究主幹
      IDEAラボ ラボ長

      田原 聖隆

      ライフサイクルアセスメント(LCA)の基盤となるインベントリデータベースIDEAを開発しております。インベントリデータベースの国際連携やIDEAを使った技術や製品の評価およびその評価手法を開発しています。LCA活用推進コンソーシアムを設立しました。皆さんでLCAスキルアップをしていきましょう。

    NO IMAGE

    主任技師

    藤井 千陽

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      主任技師

      藤井 千陽

      ライフサイクルインベントリデータベースであるAIST-IDEAの作成および管理に従事しています。

    一杉 佑貴

    技師

    一杉 佑貴

    • 自己紹介
      一杉 佑貴

      技師

      一杉 佑貴

      有害な反応性窒素(N₂O, NOxなど )を窒素に無害化、アンモニアなどに資源化して再利用する窒素循環技術をライフサイクル全体で評価するため、窒素に関するインベントリデータを開発しております。

    鈴木 雄大

    技師

    鈴木 雄大

    • 自己紹介
      鈴木 雄大

      技師

      鈴木 雄大

      蓄電池のカーボンフットプリント及び、セルロースナノファイバーのライフサイクルアセスメント評価のプロジェクトに従事しています。欧州のバッテリー規制対応のため、蓄電池に関するインベントリデータの開発に携わっております。

    NO IMAGE

    技師

    高田 亜佐子

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      技師

      高田 亜佐子

      Life Cycle Assessment (LCA)を軸に研究を遂行しています。Inventory Database for Environmental Analysis (IDEA)の開発に立ち上げ当初から携わり、LCAの実施を支援しています。日常行動(掃除や調理など)や、海外に設置された発電所など、様々なものを対象にLCAを実施しています。LCAを活用した環境効率指標の開発に携わっています。

    NO IMAGE

    技師

    筒井 恵美

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      技師

      筒井 恵美

      インベントリデータベースIDEAの開発に携わり、廃棄物処理や資源循環に係る調査・分析を行っています。

    NO IMAGE

    技師

    横田 真輝

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      技師

      横田 真輝

      LCA(ライフサイクルアセスメント)のインベントリデータベースAIST-IDEAの開発において、基幹データベースの運用(修正作業やデータ収集・分析業務など)を担っており、データのインポート・エクスポートや一括更新、入出力データファイルの自動出力など、テクニカルスキルで業務の効率化に貢献しています。

    NO IMAGE

    招聘研究員

    楊川 翠

    • 自己紹介
      NO IMAGE

      招聘研究員

      楊川 翠

      インベントリデータベースIDEAの開発、及び欧州委員会による製品環境フットプリントデータベース構築に従事しています。

    NO IMAGE

    招聘研究員

    望月 規弘