爆発安全研究グループ
爆発安全研究グループ

研究職員:6名
松村 知治 秋吉 美也子 岡田 賢 杉山 勇太 丹波 高裕
契約職員等:7名
概要
爆薬に代表される高エネルギー物質等の発火・爆発現象の解明を進め、安全性評価手法や安全化技術、爆発影響を低減化する技術、高エネルギー物質を有効に利用する技術など、爆発安全に関連した基礎から応用に至る幅広い研究を実施しています。 また、火薬類の行政ニーズにも積極的に対応しており、大規模な野外爆発実験も実施しています。得られた成果は、安全な火薬類取扱技術の基準作成等に反映されると共に、国連試験法の提案などを通じて国際的な危険物質の取扱基準の策定に役立てられるなど、安全・安心な社会の実現に貢献しています。
研究内容
爆発影響の評価と低減化技術の開発
野外爆発実験
→火薬類の取扱技術基準の策定に貢献 |
![]() アンホ爆薬の爆発状況 |
数値計算技術
- 数値計算によって爆発影響を予測する技術を開発。
- 高精度・高速計算手法の開発。
![]() 火薬庫のモデル化 |
爆発生成気体の |
爆発安全に関わる国際貢献
国連勧告が定める火薬類分類法
化学物質規制の国際協調国連試験法の提案などを通じて、国際的な危険物質の取扱基準の策定に貢献。 |
![]() |
高エネルギー物質の爆発安全性評価技術
発熱分解エネルギーによる爆発性評価
「化学物質の爆発危険性評価手法としての発熱分解エネルギーの測定方法」を開発、JIS化 K4834。
50サンプル以上の火薬類(エネルギー物質)について、JIS K4834に基づき統一的に発熱分解エネルギーを測定。
→発熱開始温度と発熱分解エネルギーとの関係を解明
火薬類の安定度試験に関するJIS開発
火薬からの発生ガスがNOであることを見出した。校正用ガス(NO)を用いた火薬類安定度試験用よう化カリウムでんぷん紙の性能試験方法を開発。 |
![]() 火薬類の安定度試験 |
火薬類等の有効利用技術の開発
爆轟ナノダイヤモンドの高効率製造技術
独創的な爆発デバイスの開発
→安価かつ効率的に製造するための技術を特許化
衝撃処理による機能性材料の開発
発光材料、炭素系材料など
ナノ構造を有する高エネルギー物質の合成
ナノ構造を有するニトロセルロースの開発
→燃焼性の向上、燃焼ガスの極小化を有効利用したデバイス開発への展開
研究紹介
掲載日 | タイトル |
---|---|
2023/01/24 | 反応に不活性な熱分析容器の開発 |
2022/11/28 | 爆風に晒される人体の防護についての研究 |
2022/09/27 | 管内爆発に対する自立可能な多孔質発泡体の爆風低減可能性 |
2022/03/30 | ニトロセルロースを含有する火薬類の安定度試験に関するJIS開発 |
2022/02/09 | ペンスリット単結晶爆薬の屈折率 |
2022/02/09 | ナノ銀合成のプロセスでの爆発危険性 |
2021/11/30 | 2020年度火薬類保安技術実験(野外実験) |
2021/11/30 | 水緩衝材による爆風被害の低減 |
2021/09/16 | 周期的な凹凸壁面構造を持つ直管による爆風低減の可能性 |
2020/07/15 | 爆破テロ災害を防止するための安全研究 |
2020/07/13 | 9万気圧までのポリエチレンテレフタラートの衝撃圧縮曲線 |
2020/07/13 | リチウムイオン電池の熱暴走に関する安全性評価 |
2020/07/13 | DSCに関する研究(2種類のガラス容器で比較) |
2020/07/13 | 2019年度火薬類保安技術実験(野外実験) |
2020/07/13 | 管内に堆積したガラス粒子による爆風低減機構の解明 |
2020/07/13 | 水緩衝材による爆風被害の低減 |