持続可能システム評価研究グループ
持続可能システム評価研究グループ

研究職員:10名
近藤 康彦 歌川 学 畑山 博樹 横井 崚佑 森本 慎一郎(兼務) 本田 智則(兼務) 小澤 暁人(兼務)
西尾 匡弘(兼務) 工藤 祐揮(兼務)
契約職員等:7名
概要
持続可能性を判断する評価技術やシステム分析技術の開発を通じて、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。 環境影響・環境容量評価、環境・社会・ガバナンス(ESG)リスク評価やエネルギー技術評価などの基盤となる評価技術の開発と、それらを活用したライフサイクルアセスメント(LCA)、マテリアルフロー分析(MFA)、エネルギーシステム分析などシステム分析の手法開発とその適用を通じて、技術・システムの社会実装を支援する研究を行っています。
研究内容
持続可能性評価技術の開発
環境影響評価モデル、環境容量評価指標の開発
持続可能性評価の基盤となる環境影響評価モデルや環境容量評価指標の開発とその世界標準化を進めています。
![]() 流域別の水資源消費による影響評価 |
![]() UNEPガイダンス文書での標準モデル化 |
ESGリスク評価技術
持続的な資源利用の実現に向けて、資源利用に関わる ESGリスクを評価するための技術開発を行っています。
鉱物資源の供給障害の要因分析
環境影響評価モデル、環境容量評価指標の開発
様々なエネルギー技術を費用対効果分析やLCAなどによる評価を行っています。
![]() エネルギー技術の比較評価 |
![]() 省エネ技術の費用対効果分析 |
持続可能な社会の実現に向けたシステム分析
エネルギーシステム分析
パリ協定やSDGsなど社会的目標実現のため、エネルギーシステムの在るべき姿を、エネルギー・経済モデル等を活用して分析を行っています。
資源利用システム分析・資源戦略
日本の産業への資源の安定供給を実現するために必要なシステムと戦略を、資源リスクや国内のリサイクルポテンシャルの評価結果に基づいて検討しています。
クリティカリティ評価とMFAに基づいた資源戦略の概念
サプライチェーンにおける資源リスク分析
サプライチェーンでの水や金属資源利用に関わるリスク分析のためのデータベース・手法開発とその適用研究を行っています。
事業の持続性へのリスクの定量化とホットスポットの分析
・ 自然災害リスク
・ 将来変化(需給変化)
・ 供給源の多様性
・ 環境容量超過 など
研究紹介
掲載日 | タイトル |
---|---|
2023/03/23 | 戦略的鉱物資源の都市鉱山ポテンシャル |
2023/01/24 | 世界標準となる自然資源利用のインパクト評価手法の提案に向けた国際的合意形成 |
2022/12/09 | 地域の省エネ・温暖化対策評価と地域の排出量把握 |
2022/11/28 | 気象データに基づく我が国における地域性の比較に拠る気温上昇への影響分析評価 |
2022/09/02 | 金属生産に伴う将来の温室効果ガス排出量と気候変動目標との関係 |
2022/03/30 | 気象データに基づく地球温暖化による我が国の気温への影響分析評価 |
2022/02/09 | 企業報告から読み解くSDGsと金属産業のつながり |
2021/11/30 | 既存優良技術普及による省エネ・温暖化対策評価 |
2021/09/16 | 金属資源の安定確保に向けた日本の希少性メタルフットプリントの分析 |
2021/09/16 | 世界の流域における水資源利用の持続可能性とvirtual water tradeの影響 |
2020/09/15 | ジャカルタでの再帰反射フィルムによる熱環境改善と省エネ効果シミュレーション |
2020/07/15 | 国際的合意形成に基づいたLCAにおける鉱物資源消費の環境影響評価モデルの開発 |
2020/07/15 | 市町村における工業部門の電力消費量推計モデルの検討 |
2020/07/15 | 既存優良技術普及による国・地域の省エネ・温暖化対策順位評価 |
2020/07/15 | 金属資源の国別の一次供給源における希少性評価 |