• ホーム
  • 部門紹介
  • 研究グループ
  • 爆発利用・産業保安研究グループ
  • 爆発利用・産業保安研究グループ

    爆発利用・産業保安研究グループ

    佐分利 禎
    グループ長佐分利 禎

    研究職員:7名
    椎名 拡海 高橋 良尭 牧野 良次 松木 亮  澤口 佳那愛 朝原 誠※
                               ※客員研究員(招へい型)

    契約職員等:10名

    概要

    水素などの可燃性ガスや新規冷媒、火薬類などのエネルギーを有する物質の優れた特性を利用するためには、エネルギーを適切に制御する技術によって事故の発生を防止し、また、万が一の事故の際に被害を低減させる技術によって安全性を確保しながら活用する必要があります。さらに事故から学び、得られた教訓を生かして安全管理を向上させることも重要です。このため、当グループでは、1)高圧ガスなどの安全利用、2)火薬類の安全利用、3)産業保安に関する研究を通して、高エネルギー物質の安全利用技術開発や産業保安の高度化を推進し、燃焼・爆発安全に係る行政・社会の要請に応える研究を行います。

    研究内容

    高圧ガスなどの安全利用

    水素などの高圧ガス・可燃性ガスを利用した新技術を支える安全性評価技術を発展させて、自主的に管理された産業保安技術による安全・安心な社会の実現を目指す。

     

    水素関連評価研究

    水素利活用拡大のための評価研究:水素供給システムの安全性評価

     

    パイプライン等の水素供給システムにおける水素漏えいのリスクとハザード評価漏えい拡散挙動

    • 着火時の爆発影響評価
    • 影響低減策の実効性評価

    坑内漏えい着火における水素燃焼挙動
    (出典: H29年度経済産業省「水素導管供給システムの安全性評価事業(水素導管の大規模損傷リスク評価)」報告書)

     

    グリーン水素製造システムの安全性評価

    太陽光エネルギーと光触媒の作用により水を分解しグリーンな水素を製造する(人工光合成)システムの安全技術評価

    • ガス輸送配管内での爆轟特性
    • 消炎装置の消炎性能の評価

    配管内を長距離伝播する爆轟火炎の消炎実験装置

    (NEDO GI基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発/アルコール類からの化学品製造技術の開発/グリーン水素(人工光合成)等からの化学原料製造技術の開発・実証)

     

     

    化学反応モデルによる燃焼評価研究
    • 高温化学反応実験と詳細反応モデリングに基づく燃焼特性の評価
    • 可燃性ガスの酸化・燃焼反応
    • 炭化水素化合物の分子成長反応過程
    • 含フッ素化合物の燃焼と熱分解反応

    高温反応実験のための化学衝撃波管装置

     

    火薬類の安全利用

    各種制御発破技術の開発

    制御発破:

    火薬類等を利用して目的とする箇所だけを迅速に破壊する技術

    ミニブラスティング:
    都市部でも適用可能な従来の発破よりも小量の火薬類を用いた小規模発破技術

    <応用例>

    都市部の老朽化した建築構造物の部分修復技術の開発

    大規模災害時の倒壊した建物からの人命救助への応用(ブリーチング技術)

    迅速かつ低環境負荷(振動・騒音・飛散物)の発破技術実現に向けた基礎研究
    →DIC(画像相関法)等の光学的観測やCFD等の数値シミュレーション技術に基づいた火薬類の爆発や破壊現象の解明

    ミニブラスティング応用例
    大規模災害時の倒壊した建物から要救助者救出用口を作成
    要救助者側には飛散物が発生しないように壁を破壊し安全かつ迅速な救助を実現

     

    爆薬を用いた材料の簡易Hugoniot評価手法の開発

    爆薬により材料中に発生した衝撃波の可視化画像と圧力ゲージを用いた衝撃圧計測結果による材料の簡易Hugoniot評価方法の開発

    爆薬によりアクリル中に発生した衝撃波の可視化画像

    産業保安に関する研究

    防爆ドローンの要件に関するガイドライン

    プラント内におけるドローンの利用ニーズが高まっているが、法により危険区域で活用することができない
    防爆ドローンの開発・実装に繋げるため、取り組むべき課題や性能仕様の考え方を記載したガイドラインを整理
    (令和2年度経済産業省委託事業 防爆ドローンの要件に関するガイドラインや仕様設計等の調査)

     

    安全対策の経済的評価手法の開発

    企業が労働災害防止対策費の持続的投入を進めていくためには費用投入の重要性の根拠とその効果を示していく必要がある
    企業が自社の労働災害防止対策の経済的評価を 事前にかつ簡便に実施できるよう支援する方法論とツールを開発した
    (中央労働災害防止協会 安全対策の経済的評価に関する調査研究)

     

    https://www.jisha.or.jp/research/pdf/202303_01.pdf

     

    研究紹介

    掲載日 タイトル
    2025/07/15 リレーショナル化学災害データベース(RISCAD)のAI・LLMによる高度化
    2025/03/25 燃焼反応における化学発光の定量測定
    2025/03/25 2023年度火薬類保安技術実験(野外実験)
    2025/01/31 ニトロメタンによる発破技術の確立に向けた基礎的研究
    2025/01/31 業務用冷蔵ショーケースに冷媒としてプロパンを用いた場合の漏洩ガス濃度挙動の計測
    2024/10/10 月面掘削を目的とした発破飛散物の低減に関する調査研究
    2024/10/10 水素エネルギーの有効な利活用に向けた燃焼挙動解析のDX推進
    2024/07/17 あたらしい発想に基づく防爆ドローンの試作とパフォーマンス評価
    2024/03/18 水素燃焼の化学発光計測
    2024/03/18 2022年度火薬類保安技術実験(野外実験)
    2024/01/25 地球温暖化効果の小さいフッ化炭化水素冷媒の家庭用ルームエアコンからの実規模漏洩拡散挙動
    2024/01/25 構造物の安全な小規模発破解体技術普及に向けた基礎的研究
    2023/09/07 将来の水素エネルギーの有効な利活用に向けた燃焼挙動解析を推進
    2023/08/02 安全対策の経済的評価ツールの開発と公開
    2023/03/23 高温化学反応研究のための新規反応装置の開発
    2023/03/23 2021年度火薬類保安技術実験(野外実験)
    2022/11/28 地球温暖化効果の小さいフッ化炭化水素冷媒を用いた家庭用ルームエアコンの燃焼事故危害評価
    2022/11/28 固体爆薬の定常爆轟シミュレーション
    2022/09/27 岩石の動的引張強度評価のための荷重印加方法を開発
    2022/09/02 安全対策の経済的評価ツールの開発
    2022/03/30 都市部での構造物の小規模発破解体普及に向けた基礎的研究
    2022/02/09 岩石の動的引張強度評価手法の開発
    2021/12/03 冷媒として地球温暖化効果の小さいプロパンを用いた家庭用ルームエアコンの燃焼事故危害評価
    2021/11/30 2020年度火薬類保安技術実験(野外実験)
    2021/09/16 化学災害データベースの公開 〜19年の継続は力なり〜
    2021/09/16 爆轟生成ガスの統一型状態方程式に関する研究
    2020/09/15 プロパンを冷媒に用いた家庭用空調機等の実規模安全性評価
    2020/07/15 海洋鉱物資源開発に向けたレアアース泥揚泥技術:200 m級の揚泥実験による実証
    2020/07/14 プラント内における非防爆機器の安全な使用方法に関する調査
    2020/07/14 岩石の動的引張ひずみ分布の可視化技術の開発
    2020/07/14 化学災害データベースの公開 〜18年の継続は力なり〜
    2020/07/14 水素導管の大規模損傷リスク評価
    2020/07/14 コンクリートの放電破砕メカニズムの解明に向けた圧力の測定および可視化
    2020/07/13 2019年度火薬類保安技術実験(野外実験)