• ホーム
  • 部門紹介
  • 研究グループ
  • 排出暴露解析グループ
  • 排出暴露解析グループ

    排出暴露解析グループ

    恒見 清孝
    グループ長恒見 清孝

    研究職員:6名
    林 彬勒 小倉 勇 小野 恭子 頭士 泰之 薛 面強

    契約職員等:7名

    概要

    新規物質や代替物質、混合物などについて、ヒト健康や生態へのリスクの評価を進めています。それらの物質のライフサイクル全体を考慮した排出・暴露解析を実施し、物性解析手法、環境中への排出量推定手法、ヒト・生物の暴露量・リスク推定手法等の開発に主に取り組んでいます。 また、自然災害リスクや新規技術による事故リスク評価にも取り組み、水素エネルギーキャリア物質のリスク評価手法の開発や、窒素循環技術、海洋生分解プラスチックの導入や放射線対策のリスクトレードオフ解析に取り組んでいます。さらに、社会受容性調査や総合リスク評価、評価手法のアジア展開など、当グループはリスク評価研究を幅広く展開して実施しています。

    研究内容

    複雑混合物の暴露解析・リスク評価

    混合物の網羅的計測手法

    環境中や製品中に含まれる様々な化学物質(混合物)について、先端計測装置を用いて、網羅的かつ簡便に一斉計測する手法の開発を行っています

    網羅分析用装置2次元GC

    2次元GCによる試料中多数成分の検出

    先端計測データを活かす評価用プラットフォーム開発

    混合物の網羅的計測データに対し、直接的にリスク評価を行える技術及びプラットフォーム開発を行っています。
    混合物に含まれる沢山の物質を取りこぼしなく評価対象に加え、簡便・迅速に評価可能とする事をめざします。

    Mixture Touch: 混合物計測データを解析・評価するwebプラットフォーム

    災害・事故のリスク評価

    災害・事故に対する化学物質リスク評価・管理手法の開発

    災害や事故による事業所等からの非定常の化学物質排出について、迅速な影響予測のための手法を開発し、化学物質管理の枠組みへの実装をめざします。
    大気・水域での拡散による汚染状況の予測手法を確立し、予測結果を早見表にまとめた事例集等、事前の対策検討が可能になる情報を提供します。

    非定常排出時における重ガス
    モデルを用いた拡散シミュレーション(アンモニアの例)

    早見表イメージ
    (トルエン漏洩事故を想定)

     

    工学プラントの定量的リスク評価

    水素ステーション等、様々なプラントを対象に、災害・事故のリスクを定量しリスク許容基準と比較することで、リスクベースでの合理的な安全管理の社会実装をめざします。

    一般的なリスク許容基準と水素ステーションのリスク

    生態リスク評価ツール(AIST-MeRAM)の開発

    混合物や化審法実務の評価支援ツールの公知化・高度化

    高度な生態リスク評価技術と膨大な評価用データを搭載したAIST-MeRAMの機能&DBの拡充、公知化のためのウェブ版ツールを開発します。また、AIST-MeRAMのDBをもとに機械学習等の手法による有害性補完手法開発や関連ツールとの連携を行います。

    リスク/リスクトレードオフの統合評価

    窒素循環技術の環境影響評価/リスク評価と統合評価

    リスク/リスクトレードオフとその統合評価に化する手法開発を行い、エネルギー・環境に関する新たな技術への適用をめざします。

    統合評価の枠組み

    ナノ材料の排出・暴露評価

    排出・暴露評価手法の開発

     

    カーボンナノチューブやセルロースナノファイバー等のナノ材料について、飛散時の計測手法を開発しています。手引きや事例集を作成し、事業者の自主安全管理を支援します。

    排出・暴露評価事例集

     

    現場調査、模擬排出試験

    ナノ材料及び応用製品を取り扱う現場の環境調査、飛散の程度や可能性を評価する模擬排出試験を実施しています。

    現場の環境調査

    粉体の移し替え模擬

    複合材の切削試験

    研究紹介

    掲載日 タイトル
    2023/03/23 未知物質の物性・毒性を推定する技術
    – ウェブツールDetective-QSAR –
    2023/03/23 セルロースナノファイバーの安全性評価書の公開
    2023/01/24 東日本大震災の被災地(福島県相馬地方)における代表的な死因による損失余命の推定と震災前後での比較
    2022/11/28 Emission implications of electric vehicles in Japan considering energy structure transition and penetration uncertainty
    2022/09/27 窒素沈着量の増加による森林の生物多様性損失:長期調査データからの知見
    2022/09/27 路線バス車内における換気と粒子の移流拡散
    2022/09/02 CO2フリー水素製造に伴うナノ固体炭素の製造・タイヤ利用の安全性評価
    2022/03/30 The nitrogen oxides recovery as a new approach promoting the nitrogen circular economy
    2022/03/30 海洋生分解性プラスチック導入の可能性がある製品群の特性化:海洋プラスチックごみ低減効果推定モデリングに向けて
    2022/03/30 マイクロプラスチックの環境リスク評価のための概念モデルの構築と東京湾での試行的リスク評価
    2022/03/30 複雑に混ざり合った環境中の化学物質を選り分ける技術 - NMFデコンボリューションとウェブツールGC Mixture Touch –
    2022/03/30 国内都市域における反応性窒素の沈着挙動の評価と感度解析
    2022/02/09 化学物質非定常排出シナリオ構築のための毒劇物の漏洩事故情報解析
    2021/11/30 セルロースナノファイバーの製造施設における排出と暴露の評価
    2021/09/16 AIST-MeRAM:化学物質の生態リスク評価の効率化・定型化・標準化支援
    2021/09/16 家庭用電気製品含有のプラスチック難燃剤のリスクに関する社会受容性調査
    2020/07/13 水素エネルギーキャリアのリスク評価
    2020/07/13 AIST-MeRAM搭載データベースとグラフ理論に基づいた機械学習による有害性補完手法開発
    2020/07/13 セルロースナノファイバーの排出・暴露評価
    2020/07/13 リスク情報を提示した水素ステーションの社会受容性調査
    2020/07/13 Mixture Touch:混合物を知り、リスク評価するためのWebプラットフォーム
    2020/07/13 Assessment of ammonia as an energy carrier from the perspective of carbon and nitrogen footprints